撮影協力:富山県西部森林組合
間伐材から菌床へ

貯木場
豊かな高山の森が維持されます。菌床用の木材は、あと200年のストックをかかえています。撮影協力:富山県西部森林組合
広葉樹が計画的に切りだされています。

チップへ
乾燥したあと切断され細かいチップになります。
撮影協力:富山県西部森林組合
撮影協力:富山県西部森林組合
〈もりのわ〉の菌床用チップは100%国内産です。

殺菌工程
チッフ゜は中田菌床工場へ運ひ゛、おか゛粉や米ぬかなと゛の栄養材とませ゛あわせ、殺菌釜に入れて、雑菌を除去します。
現在100%国産菌床を目指し研究開発を進めています。
工場でゆっくり眠り、「きのこ」になる時を待ちます

約100日の眠り
菌床の中で菌糸がゆっくりゆっくり育ちます。
私たちは栽培工場を「森」にたとえています。〈あしつきの森〉〈となみの森〉〈いみずの森〉の3つが稼動しています。

菌床が完成します
雪化粧のように白くなれば、菌糸がくまなくのびた証拠です。
きのこの本体は、実は菌糸です。きのこそのものではないのです。

芽ぶき
さらに数ヶ月。ブロックは茶色に変色し、きのこの「芽」がところどころに生まれてきます。
私たちが食する、いわゆる「きのこ」は子実体(しし゛つたい)と呼ばれていて、子孫を残すために出現する組織です。
栽培室で時を待ちます

ていねいに育てます
発育の様子をわが子のように愛情をもって見守ります。
大きく育てるために、芽と芽の間隔を見ながら「芽かき」と呼ばれる摘果(てきか)が行われます。

そろそろ摘み時です
モーツァルトを聴いて育つきのこもいます。
きのこを育てる環境は、細心の注意を払って維持されています。

朝摘みの風景
早朝から摘みとり作業は始まります。どれを摘み、どれを明日に回すのか、熟練のワザです。
作業の合間にもきのこはどんどん育っていきます。スピードが肝心の工程です。
デビュー目前

とれたてのきのこ
新鮮なきのこは、まるで赤ちゃんのお肌のような柔らかさです。
かさの内側がひらききらないところがポイントです。

選別
最新鋭の自動選別装置がきのこを選り分けます。
お客様の元へ送り出す時間を最小に、鮮度を最大にするためです。

チェック
厳密な、検査をしているところです。ベテランの目が光ります。
常に健康なきのこのみを出荷できるように留意しています。

集荷の風景
トレー商品は、人の手でていねいに詰め合わされていきます。
パッケージングは、つねに時間との戦いです。

パッケージング
〈もりのわ〉は、環境に配慮したエシカルな商品パッケージを採用しています。
鮮度維持に注意を払ったパッケージを導入しています。

出荷
栽培センター〈あしつきの森〉からお客様の元へ向かいます。食卓の笑顔を想像しながら。
森から街への旅立ちの瞬間です。